字は下手クソだが、どういう訳か万年筆やボールペン、手帳やノート類などいっぱいある。

文具類の整理は、思い出のしまい場所を探しながらなので時間もかかり苦労する。結局は、整理もつかずもとの場所へ帰っていく。

ボールペンのリフィルを求めて5年ほど前に銀座のモンブランの本店を覗いたことがあった。その時にもらった、BEATLESの小冊子がデザインもよく、大切にとってあった。この冊子は、いったいなんだろうと調べてみると、モンブランのサイトにこんなことが書いてあった。

「Great Character シリーズは、アーティスト、政治家、科学者など、発言、行動、創造したことで世界に足跡を残した人々を称えるものです。したがって、その範囲はビートルズやアインシュタインからジョン・F・ケネディやマハトマ・ガンジーにまで及んでいます。」

  • 2009 – マハトマ・ガンジー
  • 2011 – アルフレッド・ヒッチコック
  • 2013 – アルバート・アインシュタイン
  • 2014 – レオナルド・ダ・ヴィンチ
  • 2015 – ジョン・F・ケネディ
  • 2015 – アンディ・ウォーホル
  • 2016 – マイルス・デイヴィス
  • 2017 – ビートルズ
  • 2018 – ジェームス・ディーン
  • 2019 – ウォルト・ディズニー
  • 2020 – エルヴィス・プレスリー

2009年から毎年、モンブランなりに選んだモンブラン特別モデル用のアイコンを選定し、そのリミテッドエディションを作っているんだそうだ。コレクターがこぞって買い求めている姿が目に浮かぶ。

僕は、たまたま2017年にモンブランを訪れ、リフィルを買っただけで、この貴重な小冊子を手に入れたんだと思う。デザインも印刷もドイツだし、これ自体も価値がでるんだろう、なんてほくそ笑んでしまった。

ちなみに、21年、22年、23年は誰だろうと調べてみると、

2021年 エンツォ・フェラーリ 2022年 ジミ・ヘンドリックス 2023年今年は、ウオルト・デズニーという顔ぶれ。ジミヘンとモンブランかぁ。

てなんてことをしているから、なかなか片付けが進まないのだろう。

ちなみに、

ペン先にジミヘンドリックスの顔が刻印されている2022年モデル。欲しくなっちゃった。

Athens OHIOにある中古レコードやさんのことをサーチしてみたら、残念ながら6年前の2017年に閉店したことを知った。でも、1976年当時知らなかったことをいろいろと教えてくれた。

AthensOhioにある公共ラジオ放送局が閉店を報じたニュース(ぜひ、GOOGLE翻訳で読んでみてください)

ブログで書いたアパートのすぐ近くにあった中古レコードやさんHaffa’sの話。僕はこのレコードやさんができた翌年の1976年から2年半の間、500枚ほどの中古レコードを買い求めた。記事にあるテリーヒギンズ氏にもいろいろと教えてもらい大変お世話になった。記事に掲出されている当時の写真、特に「今日はどんなレコードが入ってきているんだろう?」とわくわくドキドキしながら降りた階段には、思わずワォーっと叫んでしまった。ヒギンズさんは1982年にAthensを去るが、その後35年も同じ場所にHaffa’sがあったなんて。Haffa’s、、できれば、もう一度訪れてみたかった、、、。

買い求めたときのシールがまだ残っているレコードはないかと探してみたら、あった。Nielsonの “AERIAL PANDEMONIUM BALLET “

ジャケットの右上にまだ貼られていたシール。殆どの中古レコードが1ドル95セントで売られていた。当時の為替で500円くらいの値段、、ちょっと古いカットアウト版は99セント、とにかく安かった。

OHIOでのお話

これまで何回引っ越しをしただろう? 

生まれてから初めて親元を離れ、一人で生活を始めたのは1976年3月のことだった。秀でた知識や技能もなく、なんと英語もまったく話せず、さらに無謀にもジャーナリストになるための勉強に向かった場所は、アメリカのオハイオ州のかた田舎だった。

最初は留学生がいっぱいいる寮に入ったが、もう少し気ままに生活したくてキャンパスから少し離れた学生向けのサービスアパートメントに移り、約2年ほどお世話になった。キャンパスには遠かったが、アップタウンと呼ばれていた繁華街には近かった。目と鼻の先に中古のレコード屋さんがあり、毎日のように入り浸っていた。

この頃、プリッツルとビール(Stroh’s)で、けっこう太ってしまったことを覚えている。授業についていけず、テープレコーダーを教室に持ち込んで録音、部屋で聴き返すも教授の英語が聞き取れなかった。最近作ったアンビエントのアルバムのなかで、日本に持ち帰ったこのころのテープの一部を効果音として使った。
SONYのカセットデンスケTC-2890SDを見て、いろいろと思い出した。僕はこのテープレコーダーを日本から担いで持ちこんだ。同じフロアーに住んでいる黒人の学生がこのSONYの音のよさにびっくりしていた。聴いていたのは、日本から送ってもらった山下達郎のCircus Townのダビングテープで、その黒人はノリノリに踊っていた。ぜひ、このテープを譲ってくれと懇願されたが、どうしたかは忘れた。              立てかけてあるレコードは、Terence Boylanのアサイラムからのセカンドアルバム(こんなの聴いていたんだ)
ベッドの近くにターンテーブルが置いてある。当時、あまりお金がなかったので、Walgreensというスーパーで買ったものだ。これが結構いい音で再生してくれたが、針圧が重くて、レコードが傷だらけになったっけ。でも、もともと中古なんで、まっ、いいかぁ!ということで活躍してくれた。
1978年12月に日本に戻るべくここを引きはらう。鍵を渡す最後の日に撮影したもの。思い出してみるとAthensは歴史ある町だった。私もごくごく一部に刻んでもらった。

Thanks for “The Fanbikes”

高校の3年間、大学の4年間、アメリカでの2年半、新入社員としての1年、僕の70年代はとても濃い 10年だった。

2023-10-10

Monkees

ナポレオンソロのことを考えていたら、同時期に人気だったテレビシリーズのことを思い出した。モンキーズMonkeesは、1968年10月ごろ来日し東京と大阪あと京都でコンサートを行なっている。僕が15歳中学3年の2学期が始まったころだ。どうしても思い出せないのは、「僕は武道館のコンサートに行ったのだろうか」ということだ。生で見た覚えもあるし、いや、行ってない、と、どうも記憶が曖昧だ。多分、テレビで放送されて、行った気分になっていたのだろう。調べてみると、放映権利の関係で一回こっきりでテープが処分されているとのこと。

行っていない理由の一つに、高校入試の前の2学期、コンサートに行くどころではなかったということもある。それより、この頃(とうより季節の変わり目の秋口はいつも)、重い喘息発作で1ヶ月ほど寝たきりだったことだ。とにかく毎晩苦しかった。そんなこともあり、このころの記憶をすべて曖昧にしていているのだと思う。

ただ、発作で眠れないまま、側に置いてあった、つけっぱなしのラジオから流れたこの一曲が、その後の音楽的嗜好を形作っていると思う。

CREAM “Crossroads”

ナポレオン・ソロ

昨日の夕刊でデビッド・マッカラム氏が亡くなったことを知り、ナポレンソロの相棒、イリヤ・クリアキンのことを思い出した。1965年(昭和40年)、確か小学校6年の時に放映されていたテレビ番組、「0011ナポレオンソロ」まわりの写真や記事の切り抜きを集めている子がいた。実は僕も集めていて、小学校卒業式の日に切り抜き写真の入った箱を交換した。僕の箱には、イリヤの切り抜きしか入っていなかったと記憶している。(僕は不真面目なソロより真面目なイリヤが好きだった)。その子はロバートボーンのファンだったので箱を開けた時どう思ったんだろうか? 当時、大阪に住んでいて父の仕事の都合で卒業と同時に東京に引っ越しした。その友達とは、その後会っていないがどうしているだろう。無事、還暦を通過して古希を迎えているかな? 

DVD

映画好きである。サブスクのコンテンツが充実してきたので結構集めたDVDも、さて、いよいよ整理しようかと手をつけ始めた。VHSとか8mmはかなりの量を捨てた。とういか全部。もう動かないハードが押し入れの奥にあり、いちいち中身を確認するのが面倒であったせいもあり、一気にいけたのだろうと思う。さてDVDはどうなるだろうか? ところが蓋をあけてびっくり。中身がないパッケージだけのものが結構ある。これってどういうことだろう。どうしても見たくなり、結局、Prime Videoでレンタルして見てしまった。「フィッシュストーリー」を。

カセットテープをめぐるお話-その3

どうってことのない話です。

今朝届いたSAISON express 10月号の表紙が、なかなかソソられるものがあったので読み始めた。最近、完全復活したフェスの記事ばかりかなと読み進めると、ライブの歴史などを紐解いていく記事など、とても興味深いものばかりだった。

パラパラめくっていくと、クリスペプラー氏とフェスのプロモータープロデューサー清水直樹氏の対談記事があった。面白く読み進めていると、こんな一節が出てきた。クリスペプラー:「〜東京っ子でしたから、初ライブは1971年、14歳だったかな。アメリカのブラッドスエット&ティアーズの武道館公演でしたね」

そうなんですか。僕の初ライブもBS&Tでした。高校2年の17歳でした。クリスさんも武道館にいたんですね。席のちらしで紙飛行機を飛ばしたら、デイビット・クレイトン・トーマスが投げ返してくれたんですね。それは見た記憶がありませんが、ステージの後方のスタンドから興奮して飛び降りた奴がいたのを鮮明に覚えています。

で、そうそう、当日カセットテープレコーダーを持ち込んで録音したテープがあるのを思い出したんです。このあいだの断捨離で見つけたものです。ご丁寧に、曲目とかグループのメンバーとかを手書きで書いて保存してありました。

半世紀も前の自作海賊テープを70の爺さんが保存しているのもなんなんですが、そんな記憶を鮮明に思い出させてくれた、たまたま送られてきたクレジットカードの会員誌にも感謝です。

カセットテープがつないだ不思議なお話でした。

ちなみに、このクレカはあまりに年会費が高いので、もう何年も前に解約してるんですがね。。。

カセットテープをめぐるお話-その2

話はちょっと脱線するが、しばらく前に熱心に「断捨離」に取り組んだことがある。断捨離は思ったようにはいかなかったが、過程で、なんとも言えないテンションの高まりを感じた。とっくに忘れかけた記憶の断片の数々を手繰り寄せながら、30年40年前のことを思い出せると、なんとも言えない幸せな気持ちになったことを覚えている。その最たるものが、カセットテープで、古いものは中学生時代のエアチェックしたものまで出てきた。その多くは(テープの劣化もあり)捨ててしまったが、残せるものは大切に保管し今でも聴いている。

古いものに出会えたときに得られるテンションの高まり。これは、いったいなんだと調べていると、認知症の心理療法のひとつ「回想法」という言葉にであった。

「回想法とは、昔の懐かしい写真や音楽、昔使っていた馴染み深い家庭用品などを見たり、触れたりしながら、昔の経験や思い出を語り合う一種の心理療法です。 1960年代にアメリカの精神科医、ロバート・バトラー氏が提唱し、認知症の方へのアプロ―チとして注目されています。」で、その効果は、

「認知症の方は、最近の記憶を保つことは困難ですが、昔の記憶は保持されています。昔のことを思い出して言葉にしたり、相手の話を聞いて刺激を受けたりすることで脳が活性化し、活動性・自発性・集中力の向上や自発語の増加が促され、認知症の進行の予防となります。また、昔の思い出に浸り、お互いに語り合う時間を持つことで精神的な安定がもたらされます。」

「共有の話題を楽しむ仲間と過ごすと不安や孤独感が和らぎ、自分の話を聞いてもらえているという満足感も得られるので、高齢者に多いうつ症状の改善・予防にもなります。グループの対象者同士のコミュニケーションの促進や、高齢者の方の人生や考え方を実施者が知り、日頃の介護に活かすこともできるでしょう。」

公益財団法人長寿科学振興財団ホームページ

僕はまだ認知症ではないと思うが(ちなみに明日9月21日はアルツハイマーデー)、カセットテープに昔好きだったアーティストの曲やアルバムを録音して聴くという行為がもたらす高揚感は体に、特に脳に良い効果をもたらすことがわかったので、しばらく続けてみよう。なんてことを考えながら、昨日録音した大瀧詠一ファーストを聴いている。

カセットテープをめぐるお話-その1

アナログレコードを聴くには録音という行為が生じない。形になったものを借りるか買うしかない(違うという人はプロの音楽家か相当の金持ちだ)。今、僕の楽しみは埃をかぶった昔買い求めたCDをあえてカセットテープに録音して聴くことだ。まだ始めたばかりだが、大昔から集めたCDからまず何をテープに改めて録音するか?というステップがある。どんな音だったけ、どんなギターを弾いていたっけ、結局このグループは今何をしているんだろう、とどめは、買ったときの自分は何をしていたのだろうかとかとか、そのセレクションには相当の時間を要する。この懐古的な行為が高齢者の脳にとてつもなくいい影響を与えるといつかの新聞に書いてあった。カセットテープから広がる、そんなこんなのお話をしていきたい。